認知症とお金の問題
親の介護の現実と財産管理の方法
「まさか自分の親が認知症?」誰でも思うことです。
私の父は83歳、母は80歳。
96歳になる叔母は、認知症を患って10年以上施設で暮らしていましたが今年(2024年)に亡くなりました。
遠く離れて暮らす高齢の親や親族の、認知症とお金の問題に直面して日々奮闘しているところです。
認知症は老化による物忘れとは違い、徐々に症状が悪化していく病気です。
脳の病気や障害によって記憶力や判断力が低下するため、浪費や詐欺などの金銭トラブルに巻き込まれるケースも少なくありません。
そのため、金融機関は口座を凍結して顧客の財産を守ります。
認知症やお金の心配も、正しい知識と準備があれば、穏やかな生活を送ることは可能です。
ぜひこの記事を参考に、認知症とお金の問題に立ち向かうための準備を進めてください。
ひとりでできることには限界があります。
そんなときは、専門家を頼ってください。
あなたの抱えている問題を減らすこと、これが私の仕事です。
認知症は「治療」も「お金の対策」も早期に始めることが重要
認知症は日常生活を奪っていく病気
認知症は、家族でも気づくのが難しい病気です。
年に数回の面会、電話だけでは、親のちょっとした異変はなかなか分かりません。
久々に実家に戻り、家の異臭、放置されたゴミ、冷蔵庫の中の様子を見て、ようやく異変に気づくことがあります。
また、判断力や記憶力といったお金を扱うために必要な能力が低下してしまい、お金の管理が難しくなります。
病状が進行すると、身の回りのことができなくなり、日常生活に支障をきたすようになるため、「認知症は日常生活を奪っていく病気」とも言えます。
認知症の進行段階と具体的な症状
認知症は、大きく分けて「前兆」「初期」「中期」「末期」の4段階に分けられます。
※進行速度や症状の出方に個人差はあります。
早めの対策で選択肢が広がる
認知症は早期に発見し、適切な治療やケアを開始することで、症状の進行を遅らせることができます。
そして、認知症とお金の問題を解決するには、早めに対策を講じることで選択肢が広がります。
まずは専門医による詳しい検査を受けて診断を確定すること、情報収集を行って様々な選択肢を知ることが大切です。
そして、あなたにとって最適な方法を選び、安心して生活できる環境を整えましょう。
認知症の親と介護の現実
親が認知症になると起こりうる
お金のトラブルと事例
私が8年間で1,500人以上の方と面談する中で、お金のトラブルが増え続けていることを実感しています。
特に高齢化が進む現代において、認知症とお金に関する問題は深刻化しており、
問題が複雑化して解決の難易度が上がるケースが増えています。
認知症とお金の問題は、大きく4つに分類することができます。
生前にできる!
物忘れが多くなった
親の財産管理方法
物忘れが多くなった親の生前の財産管理には、
大きく分けて4つの方法があります。
法定後見制度と家族信託の違い
認知症と診断されても、家族信託ができる場合があります
医師による認知症の診断は、必ずしも判断能力の完全な喪失を意味するものではありません
法定後見制度では、後見・保佐・補助の三段階で判断能力のレベルを分けており、医師がその判断を行います。
軽度の認知症の場合、「すべての方が後見レベル(判断能力が全くない状態)」ということは、現実的にはありません。
中等度以上の認知症の場合に「後見レベル」と判断されるケースが多いと考えられます。
認知症と診断された場合でも、日常生活に支障が出始めている、つまり脳の判断能力が低下しているというだけで、全ての法律行為ができなくなるわけではありません。
また、医師から認知症と診断されていないからといって、必ずしも家族信託ができるとは限りません。
31都道府県、67カ所の公証役場で信託契約を締結
最終的には、公証役場で公証人が個別の状況を考慮して判断します。
個々の公証人の知識や経験、解釈によって判断に差が生じること、地域によって慣習や過去の事例などが異なる場合もあり、それが判断基準に影響を与えることもあります。
31都道府県、67カ所※の公証役場で信託契約を締結した私の経験では、軽度の認知症の方であれば、家族信託の手続きができたケースも多くあります(※2024年7月9日現在)。
大事なのは「何かをしないといけない」と気づくこと
これまでの私の経験とノウハウを活かして、あなたとご家族の将来設計をお手伝いします。
まずは何をすればいいのか考え、一緒に解決策を見つけましょう。
\ お問い合わせもこちらから/
- 親子それぞれ1回ずつ、計2回まで無料でご相談いただけます。
- オンライン相談に加え、ご希望に応じて出張相談も承ります。
(交通費は別途ご負担いただきます)
横手が
「認知症初期でも諦めない」
3つの理由
「認知症だからできない」と決めつけない
私は、認知症の疑いがある方、診断された方、施設入居中の方など、多くの方と接してきました。
その中で、認知症であっても家族信託ができる方・できない方の判断が、自分の中で分かるようになりました。
認知症には200種類以上のタイプがあり、判断能力の低下も人それぞれです。
「認知症だからできない」と、安易に決めつけるべきではありません。
「時すでに遅し」の前に、できることを諦めない
認知症は進行性の病気であり、急速に進むケースもあります。
進行を遅らせる、あるいは症状を改善できる可能性もあります。
「手遅れ」と諦める前に、できる限りの対策を講じることが大切です。
「法定後見」以外の選択肢を模索する
法定後見は、判断能力が低下した際の最後の手段です。
この制度は国による管理下に置かれることを意味し、誰が後見人になるかはわかりません。
家族で親を支えたいと願う方々にとって、法定後見は避けたい選択肢です。
だからこそ、認知症初期の段階から、家族信託など、他の選択肢を検討し、準備を進めることが重要です。
同じように高齢の親を持つ者として、家族で親の面倒を見て最期を迎えたいと思っています。
認知症初期でも諦めないでください。私も諦めません。
不透明な介護・相続の問題が
解決するように、
あなたに寄り添いながら
シンプルでわかりやすい
家族信託を設計します。
お気軽にご相談ください。
\ お問い合わせもこちらから/
- 親子それぞれ1回ずつ、計2回まで無料でご相談いただけます。
- オンライン相談に加え、ご希望に応じて出張相談も承ります。
(交通費は別途ご負担いただきます)